湯気
湯気
湯気

IT・WEB技術を駆使して
様々な課題を解決するチームです

Omitは企業やサービスの集客や広報をサポートする
ホームページ・システム制作会社です。
プロジェクトの立ち上げ段階から制作、
保守までトータルでご相談いただけます。

ホームページ制作

徹底した設計と
洗練されたデザインで
企業の想いを響かせる

お客様のビジネスでの課題を特定し、様々な施策の中から最適なプランをご提案いたします。エンドユーザー様とお客様をつなぐ為、集客から顧客体験・見込み顧客獲得・育成・営業支援・コンテンツ配信のサポートまで一気通貫でサポートさせていただきます。

システム開発・DX化
SYSTEM / DX

戦略、開発からザインまで
ワンストップで対応

Omitはシステム構築のコンサルティングから、開発・運用保守まで、一貫して取り組んできます。ユーザー体験・操作性・効率化を考えたシステム開発で、社会のDX化の促進がOmitの責務だと考えています。様々なニーズに対し、システムやサービスを連携させ、お客様の課題解決を実現しています。

動画配信プラットフォーム構築
PIPPASAC

特別な動画コンテンツを
会員だけに配信・販売

Omitは動画配信プラットフォームを構築できる「ピッパサック」を運営しています。オンラインサロン、ファンクラブ、オンラインスクール、社内向けポータルなど会員とのエンゲージメントを深める場所を低コストで構築できるプラットフォームです。

WORKS

MEMBER

CEO

Director

Programmer

Accounting

Front Engineer

デザイナー

Bow-wow !

CEO

Director

Programmer

Accounting

Front Engineer

デザイナー

Bow-wow !

OMIT WEB SYSTEM & DESIGN
OMIT WEB SYSTEM & DESIGN

BLOG

「【ウェビナーやYouTubeで役立つ!】バナーの簡単な作り方」の画像
2024.11.06 11:31
デザイン
こんにちは、OmitデザイナーのHORiです。 今日の記事はウェビナーのバナーの作りかた、ポイントをご紹介していきます。 ウェビナーのバナーは、開催するセミナーの顔の役割を果たし、参加者にどれだけ興味を持ってもらえるかを決める重要な部分になります。 今回は「採用ブランディング」のウェビナー(架空のものです)を手順と注意点を踏まえて作成しました! ウェビナーを開催するにあたって、自社でバナーを作るということも増えてくると思いますので、ルールやデザインのポイントと押さえつつ学んでいきましょう○ バナーを作る際の手順 1.バナーのサイズを確認する 配信元の規定サイズに従って作るようにする 2.バナーの目的を明確にする どんな人にどんな内容を届けたいのか、一番伝えたい情報は何なのかをはっきりさせ、一度すべて書き出してみる。 3.視認性を重視して大まかな配置を決める 文字は大きく、読みやすいフォントを使用。 背景とのコントラストを考慮して、目立つようにする。 4.情報を簡潔にわかりやすく表現する 必要な情報(タイトル、日付、時間、参加方法など)を短くまとめ、過剰な情報は避ける。 5.目的に応じたデザインをしていく 魅力的な画像やグラフィックを取り入れ、視覚的にインパクトのあるデザインを心がける。 6.他の人の確認 バナーを公開する前に、他の人に見てもらいフィードバックを受け、必要な改善を行う。 バナーを作る際の注意点 1.ブランドの一貫性が保たれているかの確認 企業や団体のブランドカラーやロゴを使用し、他のマーケティング素材と一貫性を持たせることで企業のブラウンディングにもなります。 2.推奨サイズの確認 配信元によって推奨サイズが違うことがありますので、まずは既定の推奨サイズを確認するようにしましょう。 3.画像解像度の確認 写真の解像度やロゴの解像度はガビガビにならないように書き出しの際に注意しましょう。 また、配信元の最大ファイルサイズが決まっているところが多いので確認して圧縮ソフトを利用して圧縮するようにしましょう。 おすすめの圧縮ソフトを記載しておきます! https://tinypng.com/ 4.制作ソフトの確認 書き出しのファイル形式に応じてソフトを選びましょう。 今はCanvaなどでウェビナーのテンプレートをそのまま使えたりするので、デザイン難しい方はそちらを利用するのもいいと思います。 今回制作したバナーは「Z世代と採用」を題材としているので、若い勢いのあるデザインで、暗くならないよう意識して作成しました!  
「【DX支援】Notionを用いたプロジェクト管理、タスク管理、顧客管理等の管理術」の画像
2024.10.28 21:20
DX ブログ
プロジェクト管理、タスク管理、顧客管理は何を使っていますか? 皆様はプロジェクト管理、タスク管理、顧客管理のためにどのツールをお使いでしょうか?市場には様々な管理ツールが存在していますが、弊社ではNotionを採用しています。 近年ではnotionの勢いは凄まじく、 弊社で採用しているNotionのご紹介 Notionは、シンプルかつ柔軟に情報を管理できるツールです。テキストやデータベース、ファイル管理、カレンダーなどを一つのワークスペースに集約することができ、従来の分散的な情報管理を大きく改善することができます。 特にプロジェクトの一元管理が可能であり、社内のコミュニケーションやタスク進捗の可視化を図ることができる点がNotionの大きな強みです。 弊社でのNotion活用例 ここでは、弊社がNotionを活用してどのように業務を管理しているかをご紹介します。 顧客管理: 顧客毎のデータベースを作成し、商談の進捗や案件履歴を簡単に確認できるようにしています。 プロジェクト管理: 顧客管理に紐づくプロジェクトをテンプレート等を用いて設定し、各タスクの進捗状況をチーム全体で共有しています。プロジェクトの金額を入力すると工数に変換し、プロジェクトに対しての合計工数を試算することができます。 タスク管理: プロジェクト管理に紐づくタスクを各メンバーの担当者別に分かりやすく分類し、デッドラインを設定して効率的にタスクを進行しています。また、タスクに紐づく時間はプロジェクト毎に集計され、売上管理にも繋がっていきます。 Notionを使った情報公開の傾向 最近では、Notionのページを活用してWebサイトのように公開している企業様も増えています。ブログや製品説明、サポートページとして利用することで、コストを抑えつつ柔軟な情報発信が可能です。 Notionを使うメリット Notionには様々なメリットがあります。以下に代表的な利点を紹介します。 多機能で一元管理が可能: メモ、タスク管理、プロジェクト管理、顧客管理などを一つのツールで完結でき、業務効率が向上します。 柔軟なカスタマイズ性: ページやデータベースを自由に構築でき、チームやプロジェクトに合わせた独自のワークスペースを作成可能です。 コラボレーションが簡単: リアルタイムでの共同編集ができ、コメント機能や通知機能でチーム内の連携がスムーズになります。 ビジュアル的に見やすい: テンプレートや豊富なフォーマット機能を使用し、視覚的に分かりやすいページが作成できます。 Notionを使うデメリット 便利なNotionにもいくつかのデメリットがありますので、ここでご紹介します。 動作が重くなることがある: ページが多くなると読み込みが遅くなる場合があり、動作に支障が出ることがあります。 一部の高度な機能が他ツールに劣る: 専用のプロジェクト管理ツールやタスク管理ツールに比べ、ガントチャートや進捗の自動更新などの機能が制限されています。 オフラインでは使えない: クラウドでのデータ管理のためオフラインでの利用ができません。 無料プランの制限: 無料プランではアップロード容量やメンバーの数に制限があり、企業規模によっては有料プランが必要です。 まとめ 弊社では、Notionを活用したプロジェクト管理やタスク管理だけでなく、デジタルトランスフォーメーション(DX)の支援も行っています。興味をお持ちの方は、お気軽にご相談くださいませ。   DX支援についてお問い合わせする
「採用サイトに掲載したいコンテンツをまとめました」の画像
2024.10.21 16:36
集客・マーケティング ブログ web制作
採用活動において採用ホームページは情報発信の基盤となる重要なメディアです。 エントリーを検討している求職者の方は、企業の採用ホームページを読み込むことで企業理解を深めます。 求職者の方が働く姿をイメージできる、そんな採用ツールがベストです。 今回の記事では採用ホームページに掲載したいコンテンツをまとめました。 ※募集要項など必須コンテンツは省略しています。 株式会社Omitでは採用ホームページ制作に力を入れています。 しっかりとした採用ホームページやパンフレットをご検討される際は、ぜひご相談ください。 4つのカテゴリに分類して整理 求職者の知りたいを4つのカテゴリにわけ、コンテンツを展開していきます。 会社を知る 仕事を知る 働く環境を知る 人を知る 1.会社を知る このカテゴリでは、求職者に企業の全体像を伝えることが目的です。企業の歴史、ビジョン、ミッション、価値観などを紹介し、求職者がその会社に共感できるかを判断する材料を提供します。以下のようなコンテンツが効果的です。 数字で見る会社 社員の平均年齢や男女比、年間有給取得率、平均残業時間など数値化できる部分をわかりやすく伝えるコンテンツです。客観的に会社を知れるコンテンツとしてぜひ入れたい内容になります。 働くメリット 会社で働くことで求職者が得られるメリットを訴求します。会社の安定性やスキルアップなど他社との比較をアピールできるコンテンツでもあります。 会社概要 会社の設立年、事業内容、規模、拠点、主要な顧客やパートナーなどの基本情報をまとめます。 企業理念・ビジョン 会社が目指している方向性や、働く上で大切にしている価値観をわかりやすく伝えます。会社が何を大切にしているかが明確になることで、求職者が共感しやすくなります。 2.仕事を知る このカテゴリでは、実際にどのような業務が行われているのか、具体的な仕事内容や職種を紹介します。求職者が自分に合ったポジションを見つけやすくするために、次のコンテンツを含めましょう。 仕事内容紹介 各職種の役割や具体的な業務内容を、わかりやすく記載します。日々の業務フローや、どのようなスキルが求められるのかを説明すると効果的です。 キャリアパス 社員がどのように成長していけるのか、昇進やスキルアップの具体的なステップを示します。キャリアアップのチャンスが明確になることで、求職者のモチベーションを高めることができます。 プロジェクト事例 実際のプロジェクトの成功事例や、チームがどのように協力して成果を出しているのかを紹介し、仕事の具体的なイメージを持たせます。 3.働く環境を知る 求職者が自分に合った職場かどうかを判断するためには、働く環境が重要です。福利厚生やオフィスの雰囲気など、働きやすさをアピールできるコンテンツを用意しましょう。 福利厚生 保険、休暇制度、教育・研修制度など、社員が働きやすい環境を整えるためのサポートについて詳しく説明します。 ワークライフバランス フレックス制度、テレワークの有無、育児支援など、生活と仕事のバランスを保つための制度について具体的に記載します。 オフィスツアー オフィスの写真や動画を用いて、実際の職場環境を見せることで、求職者が職場の雰囲気を感じやすくします。 4.人を知る 人材がどのように働いているのかを伝えることで、求職者に会社の文化や雰囲気を具体的にイメージさせることができます。 社員インタビュー 現在働いている社員のインタビューを掲載し、実際の業務内容や職場の雰囲気をリアルに伝えます。どのような理由で入社し、どのようなやりがいを感じているのかを共有することで、求職者に親近感を持たせることができます。 座談会形式のコンテンツ 複数の社員が参加する座談会形式で、仕事の楽しさやチームワークについて語るコンテンツを作ると、より自然な形で会社の魅力を伝えられます。 まとめ 採用ホームページは、企業と求職者をつなぐ最初の重要な接点です。株式会社Omitでは、企業の魅力を最大限に引き出す採用ホームページ制作をお手伝いしています。ぜひご相談ください。
「中小企業の為のDX化成功事例まとめ」の画像
2024.10.14 09:54
DX ブログ
こんにちは、代表の末吉です。今日は、多くの中小企業がDX(デジタル・トランスフォーメーション)に挑戦していますが、「何から始めればいいのかわからない」「自社の課題が見えない」と感じる方に向けて、業界ごとに成功事例を集めてみました。これらの事例をもとに、どのような対策をとるべきかを考える助けになればと思います。   1. 変圧器製造業 - 株式会社NISSYO   課題: 生産性向上とペーパーレス化 対策方法: • iPadを全従業員に配布: 現場の情報共有が迅速化し、ペーパーレス化が促進されます。例えば、従業員は紙の書類を扱わずにリアルタイムで情報を共有できます。 • 自社ポータルサイトにデータを集約: 生産管理や業務進行が一元化され、無駄な時間を削減。データは全従業員がいつでもアクセス可能です。 • IoTによる生産ラインのデータ収集: 生産ラインの状態を自動で監視・分析し、手作業を減らし、生産性が向上します。 結果: • EDI(電子データ交換)の利用率が87%に向上。 • 年間60万枚の紙が削減され、コスト削減と業務効率化を実現。   2. 金属加工業 - 株式会社リノメタル   課題: 生産管理の効率化と新規顧客の開拓 対策方法: • 28個のクラウドサービス導入: SlackやAWSなどのツールを組み合わせ、情報の流れをスムーズにします。これにより、生産進捗や管理の効率が格段にアップ。 • 生産管理システム導入: 製造現場の稼働状況を見える化し、工数削減を実現。必要なリソースやタイミングが自動で最適化されます。 結果: • 生産管理の工数が月間268時間削減。 • 大手自動車部品メーカーからの大型案件受注、売上が12.7億円増加。   3. 倉庫業 - 浜松倉庫株式会社   課題: 倉庫管理の効率化と収益性向上 対策方法: • 倉庫管理システム「SEIJI」の導入: 在庫管理や入出庫作業がデジタル化され、手動の記録や確認が不要になります。リアルタイムでの在庫状況の把握が可能。 結果: • 営業利益率が4.5%向上。 • 顧客サービスも向上し、顧客満足度が高まりました。   4. 不動産業 - トーシンパートナーズホールディングス   課題: 業務効率化と工数削減 対策方法: • 社内業務のデジタル化: 契約書や報告書など、紙ベースのプロセスをすべてデジタル化し、時間を節約します。 • ペーパーレス化: 書類管理がオンライン化され、スペースやコストの削減につながります。 結果: • 年間約8,800時間の工数を削減し、業務効率化とコスト削減に成功。   5. 廃棄物処理業 - 西原商事ホールディングス   課題: 廃棄物処理工程の可視化と効率化 対策方法: • 自社開発の廃棄物管理システム導入: 廃棄物の処理状況をリアルタイムで管理できるシステムを導入。これにより、工程の見える化が実現され、ミスや無駄が減少。 結果: • 業務効率化が進み、顧客サービスも向上。環境負荷の低減にも貢献しています。   6. 精密樹脂部品製造業 - 日進工業株式会社   課題: 生産性向上と競争力強化 対策方法: • IoT技術を活用した「MCM System」の開発: 製造ラインの稼働状況をリアルタイムでモニタリングし、生産の遅延やトラブルを迅速に発見・対応できます。 • 生産ラインの可視化: 各ラインの生産効率を把握し、改善が必要なポイントを迅速に特定して対策を講じます。 結果: • 業務効率化が進み、生産性が向上。生産性の低いラインが特定され、すぐに改善を行うことができました。   7. 銀行業 - 栃木銀行   課題: 従来型の企業文化の変革と業務効率化 対策方法: • 紙ベースの帳票を原則廃止: 紙に頼る業務をデジタルに置き換え、事務処理のスピードを大幅に向上。紙の書類作成や保管コストも削減。 • PC、スマートフォン、タブレットでの業務遂行: 従業員はデバイスからリアルタイムでデータにアクセスし、どこからでも業務を遂行できる体制を整備。 • CRMシステムの導入: 顧客情報の管理を効率化し、迅速な対応を可能に。顧客満足度も向上します。 結果: • 紙の使用量を年間140万枚削減。 • 事務作業時間を年間2万1,000時間削減し、コスト削減と業務効率化を実現しました。   8. 計測・制御機器製造業 - 株式会社木幡計器製作所   課題: 競合他社との差別化と人材不足 対策方法: • IoT技術の導入: 計測器に無線デバイスを搭載し、計測結果をクラウドに送信するシステムを開発。これにより、リアルタイムでのデータ取得と分析が可能になり、業務効率化が図られます。 結果: • 作業工数が削減され、業務が効率化。 • 医療機器事業にもIoT化を応用し、競争力を強化。   9. 輸送業 - 株式会社ヒサノ   課題: 業務プロセスの改善と働き方改革 対策方法: • 業務のデジタル化: 業務内容をデジタル化し、データを蓄積・分析することで、業務フローを効率化。 • 協力会社との連携強化: デジタルツールを利用し、リアルタイムでの情報共有と連携を強化。ドライバーの能力や業務進行の把握が容易に。 結果: • 業務プロセスの改善と、ドライバーの業務効率が向上。 • 働き方改革を実現し、従業員の満足度も向上しました。   10. 製紙業 - 鶴見製紙株式会社   課題: 業務のデジタル化とペーパーレス化 対策方法: • 10年間かけて段階的にデジタル化: 業務プロセスのデジタル化を計画的に進め、紙の点検表や伝票の電子化を推進。 結果: • 業務効率化を実現し、ペーパーレス化による環境負荷も低減。10年という長期間をかけたため、従業員の順応もスムーズでした。   11. 電子機器製造業 - 三共電機株式会社   課題: 間接業務の効率化 対策方法: • クラウドフローを導入: 業務プロセスをクラウド上で自動化し、手作業での手間を省く。各業務が自動で進行するため、間接業務の負担が軽減。 結果: • 間接業務の90%を自動化。業務効率が飛躍的に向上し、人件費の削減にもつながっています。   12. 飲食業 - 有限会社ゑびや   課題: 経営革新と業務効率化 対策方法: • ITを経営の中核に据える: 経営の全てのプロセスにデジタル技術を導入し、経営の効率化と革新を実現。特に、顧客管理や注文システムにITを活用し、運営の効率を向上。 結果: • 「経営革新企業」への転換に成功し、顧客満足度も向上。業務効率化により、リソースを他の成長分野に投入できる余裕も生まれました。   13.廃棄物処理業 - 西原商事ホールディングス   課題: 廃棄物処理工程の可視化と効率化 対策方法: • 廃棄物管理システムを自社開発し、処理工程をデジタル化。リアルタイムで処理状況を確認できる「見える化」を実現。 結果: • 業務効率化が進み、顧客サービスの向上を達成。環境負荷の低減にも大きく貢献しました。   14.システム開発業 - 株式会社福島コンピューターシステム   課題: コロナ禍での事業継続と業務効率化 対策方法: • クラウドサービスを積極的に導入し、リモートワーク環境を整備。社員が場所を問わず業務を遂行できる体制を構築。 結果: • 短期間でデジタル化を実現し、業務効率が向上。コロナ禍でも事業継続性が確保されました。   15.銀行業 - 株式会社鹿児島銀行   課題: 地域経済の活性化とキャッシュレス決済の普及 対策方法: • 地元に特化した機能を持つ独自のキャッシュレス決済システムを開発。地域特性に合ったサービスを提供。 結果: • 地域経済の活性化に貢献し、キャッシュレス決済の普及を促進しました。   16.小売業(書店) - 株式会社未来屋書店   課題: 在庫管理の効率化と顧客サービスの向上 対策方法: • AIを活用した需要予測システムを導入し、在庫を最適に管理。電子棚札システムにより、価格表示も自動化しました。 結果: • 在庫回転率が向上し、人的ミスが削減。業務効率化と顧客サービスの向上を達成しました。   17.建設業 - 株式会社大林組   課題: 施工管理の効率化と安全性向上 対策方法: • BIM(Building Information Modeling)を導入し、施工現場のデータをデジタルで一元管理。さらに、IoTセンサーを活用して現場管理システムを構築しました。 結果: • 施工効率が向上し、現場での安全管理も強化されました。   18.不動産業 - 株式会社エスクロー・エージェント・ジャパン   課題: 不動産取引の効率化と透明性向上 対策方法: • ブロックチェーン技術を活用した不動産取引プラットフォームを開発。スマートコントラクトにより契約プロセスを自動化しました。 結果: • 取引プロセスが簡素化され、透明性と信頼性が向上しました。   19.運輸業 - 株式会社ヒサノ   課題: 業務プロセスの改善と働き方改革 対策方法: • 業務内容をデジタル化し、データを蓄積・分析。協力会社との連携を強化しました。 結果: • 社内業務プロセスの改善やドライバーの能力向上が実現。働き方改革も進みました。   20.教育サービス業 - 株式会社スクー   課題: オンライン教育の質向上と受講者の学習効果改善 対策方法: • AIを活用して、個々の学習ペースに合わせた最適化学習システムを開発。ビッグデータを分析し、教育コンテンツを改善しました。 結果: • 受講者の学習効果が向上し、退会率も低下しました。   21.農業 - 株式会社サラダボウル   課題: 農作業の効率化と品質向上 対策方法: • IoTセンサーを活用し、栽培環境をリアルタイムでモニタリング。ドローンによる農薬散布も自動化しました。 結果: • 作業効率が向上し、収穫量と品質の両方が改善されました。   22.医療サービス業 - 医療法人社団KNI   課題: 医療サービスの質向上と業務効率化 対策方法: • AIを導入した画像診断支援システムを活用し、電子カルテシステムも高度化しました。 結果: • 診断精度が向上し、医療スタッフの業務負担が軽減されました。   23.観光業 - 株式会社JTB沖縄   課題: 観光客の満足度向上と地域経済の活性化 対策方法: • AR(拡張現実)技術を活用した観光ガイドアプリを開発し、ビッグデータ分析により観光客の行動パターンを把握。 結果: • 観光客の満足度が向上し、地域経済への貢献度も高まりました。   DXの事例を紹介、まとめてくださっているサイト: [1] https://menter.jp/blog/dx-examples-smes [2] https://metaversesouken.com/dx/dx/smes-success-stories/ [3] https://union-company.jp/media/dx-promotion-minor-enterprise/ [4] https://bolt-dev.net/posts/14940/ [5] https://service.customedia.co.jp/marketing/dx-smaller_companies/   これらの事例を通して見えてくるのは、DX化の成功には以下の要素が重要であるということです。   1. 具体的な課題の明確化: 自社が直面する課題を具体的に洗い出し、その解決策として適切なITツールやシステムを選定することが成功の鍵です。例えば、生産性向上を目的にするのか、コスト削減を目指すのか、課題によって選ぶ手法が変わります。 2. 適切な技術の選択: クラウドサービスやIoT、AIなどの技術をどの部分で導入すれば効果的かを見極める必要があります。既存のシステムとの相性や、社内のスキルレベルも考慮しながら、最適なツールを選びます。 3. 段階的な導入: DX化は一度にすべてを行う必要はなく、段階的に進めることが重要です。従業員の理解を深め、適応しやすい環境を作ることで、持続的な成果を得ることができます。 4. 従業員の協力: 新しいシステムを導入する際には、従業員の協力が不可欠です。研修やサポートを充実させ、現場の意見を反映しながらプロジェクトを進行することが成功に導きます。   自社のDX化を進める際に、これらの事例やポイントを参考にしながら、計画的に取り組んでいくことが大切です。 継続的な改善と革新を重ねていくことで、業務効率化や競争力強化を実現できると思いますので、外部の専門家に相談しながら社内でしっかり取り組んでみてはいかがでしょうか。    
「【印刷物やデザインに使える】文字と写真のレイアウト」の画像
2024.09.23 11:20
デザイン 写真撮影
こんにちは、OmitデザイナーのHORiです。 今日の記事は印刷物やinstagramのサムネイルに使える写真と文字のレイアウトについてご紹介します! 写真や文字のレイアウトは印象や視認性に直接影響するとても大切な部分だと思います。 今回は「雑貨屋さんのopenチラシ」を作成したので、これをもとに写真と文字のレイアウトについてやり方と注意ポイントを解説していこうと思いきます。 おしゃれで見やすいチラシにしたい!という方に参考になると思いますので、ゆっくり見ていってくださいね! 株式会社Omitではホームページの制作からパンフレットやその他印刷物の作成を承っておりますので こんなチラシを作りたい!などご要望の際はお気軽にお問い合わせください。 写真レイアウト6選 まずは1つ目は、上半分に写真を持ってきて文字を下半分にまとめるやり方です 文字に重要な情報がある時は文字が読みやすいこちらのパターンをよく使います。 2つ目は中央に写真を配置するやり方です。 写真に注目が集まりやすいので写真を見せたい時によく使います。ただ文字が脇役になりやすいのであしらいとして入れるのが○ 3つ目は写真を全面に配置するやり方です。 写真が大きいので、見せたいものを大きく見せることができます。これも文字が読みにくくなるので写真はシンプルなものを選ぶと○ 4つ目はうねうねの図形で写真をクリッピングするやり方です。 うねうね図形は垢抜け感があり、柔らかい印象も与えてくれるのでとても使いやすいです。 例えばロゴで切り抜くなどしても面白いかもしれないですね 5つ目は側面に写真を配置するやり方です。 重心が真ん中より写真側にずれるので、変化を持たせたい時におすすめの使い方です。 文字との重さのバランスをとってあげると○ 6つ目は写真を切り抜いて配置するやり方です。これが一番バランスを取るのが難しいかもしれないです。 写真の背景がない分商品がわかりやすくなります。   作り方手順 次に作り方を解説していこうと思います。 手順 1.必要な情報を書き出す事と、それに優先順位をつける。 2.先ほど解説したどのレイアウトが合うのかを決めていきます。 3.写真をグレースケールで置き、文字とのバランスを考えながら配置決めをしていく。 4.写真を入れて再度バランスを整えていく。 これで完成です! 写真をあらかじめどんなものにするか、決めてからレイアウトを決めても○ ここは自分にとってやりやすい方法で進めて行けばいいと思います。 今回のデザインサンプル作成の時に作ったものを置いておきます、ご参考までに!   余談 最近Omitのディレクターの河相から「実力だけじゃ生き残れない!AIに職を奪われないためのスキルより大切なこと」というYouTubeに上がってる動画をおすすされ、たまたまタイムラインに流れてきたので見てみました! 完結にいうと、これからの時代はいいデザイン、すごいデザインを作れるだけじゃ生成AIには勝てない!もっと中身に拘らなければいけないということでした。 中身とは なんでこのデザインにしたの? 自分がデザイナーであることの意味って何? 自分やる必要性って何? 何を目的にデザインしてるの? こんなところではないかと私は解釈しました。 前田高志さんの著書「愛されるデザイン」には 表面ではなく「内面」 共感ではなく「共鳴」 短期ではなく「持続」 一過性のものではなく「ずっと愛してもらえるデザイン」 これが大切と書かれているそうです。 動画内で心に引っかかった言葉が「デザインはマーケティングである。」ということ デザイナーにとってもクライアントさんにとってもデザインはただのツールでしかない 目的ありきのデザインでなければ、意味がない。 私自身、もっともっとデザインと自分に向き合って、日々考えながら 愛してもらえるようなデザイナーになろうと改めて思いました。
「ホームページやパンフレットの写真撮影なら、岡山のフォトスタジオ「アッシモフォトオフィス」」の画像
2024.09.09 15:24
パートナー様 ブログ
こんにちは、株式会社Omitのカワイです。 今回の記事ではホームページ制作の際に写真・動画撮影でお世話になっているフォトスタジオ「アッシモフォトオフィス」さんを紹介します◎ いつもベストなカットを提案していただけるので、とても頼もしいです。 写真や動画はホームページに訪問したユーザーに対して大きな印象を与えるのでこだわりたい要素のひとつです。 私たちの制作事例をもとに撮影いただいた写真と動画を紹介していきます! 株式会社Omitは広島県福山市を拠点にホームページ制作・システム開発を手掛けている制作会社です。プロジェクトの立ち上げから相談できるIT・デザインのパートナーとして、日本全国のお客様の広報活動をバックアップします。岡山県の事業者様もぜひご相談ください。 株式会社ISSアートマーク様 福山市神辺町を拠点に金属・樹脂加工をおこなう株式会社ISSアートマーク様のホームページ・会社案内パンフレットを制作しました。 写真撮影と合わせて動画撮影もおこなっていただき、会社の様子をより直感的に伝えることができました。 株式会社サンエス様 涼神服 株式会社サンエス様の「涼神服」のホームページを制作いたしました。 アッシモフォトオフィスさんはスタジオ撮影に強い!というイメージがあります。 とても広いスタジオで商品撮影してもらいました。 株式会社松浦組様 株式会社松浦組様のホームページを制作いたしました。広大な工場をドローンを使うことで効果的に紹介しました。 まとめ ホームページやパンフレットに高品質な写真はかかせません。 株式会社Omitでは写真撮影のディレクションからデザインまでトータルで行えますので、ぜひご相談ください。 無料相談・お問い合わせはこちら アッシモさんの素敵な作品はホームページにて◎ https://www.assimo.jp/
「WEB・バナーデザインの簡単なメリハリの付け方とは」の画像
2024.09.02 18:43
デザイン ブログ
こんにちは、OmitデザイナーのHORIです。 今日の記事はデザイン初級編、ホームページや広告、バナーに使えるメリハリの付け方をご紹介します◎ 初級編と書いたとおり、メリハリをつけるのは実はとっても簡単で「知ってる」か「知らない」かで仕上がりに雲泥の差が出てしまうんです! デザインに行き詰まってる、どこを直せばクオリティーの高いデザインになるのかわからない!そんな悩みを抱えているデザイナーの方はぜひご一読くださいね。   メリハリのついたチラシのデザインサンプル 今回はこちらのサンプルデザインをもとに説明していこうと思います! 2つのサンプルを見比べてみると、明らかに読みやすさが違うと思います。 デザインにとって一番大切なことは「伝わること」ですから、どんな奇抜でおしゃれなデザインでも伝わらなければ意味がありません。 ということで、どうしたらメリハリのついたデザインになるのか2つのポイントに分けてお伝えできればと思います◎ POINT01 文字の大きさによるメリハリ 簡単にメリハリをつける方法point01は文字の大きさでメリハリをつける方法です。 今回ご紹介する中では、一番効果が高く簡単な方法だと思います○ 見て欲しいのは日付の部分、Beforeの方は全て同じ大きさですがAfterでは数字は大きめに「年」や「日」は小さめにデザインしています。 読んで欲しい文字は大きめに、読まなくてもわかる文字は小さめにすることで、ぱっと見で情報がわかりやすくなります。 またチラシ全体で見ても一番見て欲しいと思う情報の文字の大きさを上げることで、グッと視線を集めることができます◎ こういう文字の大きさの差をジャンプ率と言ったりします。 POINT02 色によるメリハリ 簡単にメリハリをつける方法point02は色によるメリハリです。 これはデザイン初心者だけではなく中級者も陥る可能性のある、よくやりがちなミスです。 今回のデザインサンプルでは、どちらも同系色の文字を使っているので色のコントラストが弱いと文字が見えづらくなってしまいます。 同系色を使うと一体感が生まれデザイン的にはとても良いのですが、コントラストを強めにしないと読めなくなってしまうということを注意しましょう◎ POINT03 濃い色の四角でメリハリをつける 簡単にメリハリをつける方法point03は濃い色の四角でメリハリをつける方法です。 これは覚えておきたいメリハリテクニックです。 先ほどpoint01で見て欲しい情報のジャンプ率を上げると言いましたが、それができない時に有効な手段になります。 信号を右折のところをいただくと、他の要素よりもジャンプ率は低めですが何か目立っていますよね。 これのことです笑 メインの情報ではないですが、みて欲しい情報である場合に使うと効果的です◎ いかがだったでしょうか? 私もついデザイン夢中になりすぎるとメリハリのことを忘れがちになるので、気をつけていきたいですね デザイン作る際はぜひ、参考にしてみてください!  
「中小企業の為のホームページへの集客 考え方と概要」の画像
2024.09.02 13:48
集客・マーケティング ブログ
  はじめに ブランディングの重要性 ブランディング最適化のポイント SEO(検索エンジン最適化) コンテンツマーケティング ソーシャルメディア活用 ローカルSEO(Google マイビジネス) 無料のツールとリソースの活用 終わりに   1.はじめに 日頃、中小企業様のホームページを制作させていただいておりますが、集客力に悩んでおられる企業様が多いと感じます。 そこで、今回はホームページでの集客について、お客様ご自身であまりお金をかけず集客が出来るようになればと思い、情報共有といった感じで記事にさせていただきました。 ただ、弊社で日頃行っている(考えている)範囲にはなりますので、一般的なものとは少し考え方が違う部分もございますので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。   まず、心構えとして、ホームページを作成しただけでは、勝手に集客をしてくれるわけではありません。 また、会社のブランディングが正しく行われていなければ、ホームページの力を100%発揮することはできません。 この点を念頭において、ホームページの制作と運用を考えるべきです。 やるべきこととして、まずブランディングを最適化し、その魅力を最大限に伝えるホームページを作成することです。 そして、集客できる施策を行うことで、ホームページの集客力を最大限に引き出すことが可能になります。     2. ブランディングの重要性   ブランディングによって、商品やサービスが売れるか売れないかの分かれ道となります。 私の考えるブランディングとは、自社の商品サービスを磨き、最大限の魅力を伝えるためにどう見せていくか、を考えて改善するかが重要と考えております。 例えば、ステーキを販売するお店を作るとして、そのお店の名前を 「ステーキハウス オミット」にするのと「厳選最高級肉のお店 極ステーキ」にするのでは、成果が変わってきます。   3. ブランディング最適化のポイント そこで大事なのが「他社との差別化」「信頼性の向上」「見せ方」などがポイントとなってきます。 やることとしては、ブランディングを最適化し、その魅力を最大限伝えられる媒体、今回はホームページを作成することです。 そのためのポイントは以下の通りです(一部をご紹介): 他社との差別化 競合分析: 競合他社のホームページを徹底的に分析し、強みと弱みを把握します。これにより、自社ならではのユニークなポイントを見つけ出します。 USP(独自の売り文句)の設定: ユニークなセールスポイント(USP)を明確に表現し、訪問者に伝えます。 ブランドアイデンティティ: USPに沿って、自社のブランドロゴ、カラースキーム、フォント、トンマナ(言葉遣い)などを統一し、一貫性を持たせます。   信頼性の向上 証拠の提示: 顧客の声、利用者のレビュー、ケーススタディ、受賞歴、認証などを掲載します。 セキュリティの確保: SSL証明書を取得し、安全な通信を確保します。また、プライバシーポリシーや利用規約を明示します。 プロフェッショナルなデザイン: プロフェッショナルなデザインを採用し、直感的で使いやすいナビゲーションを提供します。ユーザーの思考を元に考えられたデザインと考えられてないデザインでは、成果に差がでてきます。   見せ方 ビジュアルコンテンツの活用: 高品質な画像、動画、イラストを多用し、視覚的に魅力的なホームページを構築します。普通の画像 < おいしそうな画像 レスポンシブデザイン: モバイルデバイスでも見やすいように、レスポンシブデザインを適用します(ユーザーが何でホームページを閲覧するかをしっかり考える) ユーザーエクスペリエンスの向上: ページの読み込み速度を最適化し、シームレスなユーザー体験を提供します。 顧客の声・自事例紹介:信頼性を高めるために、実際の顧客の声や事例紹介を掲載する事は効果的です CTAs(Call to Actions):明確で魅力的な行動喚起ボタンを配置し、訪問者に次のアクションを促します。   4. SEO(検索エンジン最適化)   SEOはホームページへの集客において重要な要素です。SEO対策を行うことで、検索結果の上位に表示されやすくなり、自然な形でのアクセス増加が期待できます。 キーワードリサーチ:ターゲットとなるキーワードを調査し、それに基づいたコンテンツを作成します。 オンページSEO:ページのタイトル、メタディスクリプション、ヘッダータグを最適化する。 オフページSEO:良質なバックリンクを得ることで、検索エンジンからの評価を高める。 SEO対策のキーワードはユーザーの立場に立って考えることがポイントです。 また、カスタマージャーニーを作成し、こういう人物だとこういう検索をするなど、人物像毎にキーワードをリサーチすることも効果的です。 具体的な方法は、また後日記事にしたいと思います。   5. コンテンツマーケティング 質の高いコンテンツは、集客に大きな影響を与えます。定期的に有用な情報を発信することで、訪問者の関心を引き付けることができ、リピートに繋がり、更にSEOにも効果的です。 ブログ:役立つ情報や業界の最新情報を提供するブログ記事を定期的に更新する。 動画コンテンツ:動画は文字情報と比べて視覚的に訴える力が強いです。製品紹介や企業文化を紹介する動画を作成しましょう。 ウェビナー:オンラインセミナーを開催し、専門知識を共有することで信頼を築く。 オウンドメディア:メディアサイトを立ち上げ、コンテンツの質に特化したサイトとすることでSEOで集客できるサイトとなります。   6. ソーシャルメディア活用   ソーシャルメディアは、無料で広範囲にわたって情報を拡散するための有力なツールです。 SNSにおいても、どのような内容を誰に見て貰うのかを意識したアカウントづくりをしていくことで、より効果的に使用することができますので、しっかり企画してみてください。 Facebook、LinkedIn、Twitterなどのアカウントを活用し、定期的に投稿を行う。 ユーザーとの交流:コメントやメッセージに積極的に応答し、信頼関係を築く。 キャンペーンの実施:クーポンやプレゼントキャンペーンを行い、フォロワーを増やします。 また、SNSでコンテンツの拡散が行われることで、間接的にSEOができることになります。  7. ローカルSEO(Google マイビジネス) ローカルSEOは、特に地域密着型のビジネスにとって重要な要素です。Google マイビジネスは、その中でも非常に効果的なツールです。 以下の設定は必ず行ってください。特にレビューを集めることはユーザーの信頼を得ることになりますので、積極的に行ってください。 ビジネス情報の登録:会社の基本情報(住所、電話番号、営業時間、ウェブサイトURLなど)を正確に入力します。 写真の追加:オフィスや商品、従業員の写真を追加することで、ビジュアル的な訴求力を高める。 顧客レビューの管理:良好なレビューを積極的に集め、ネガティブなレビューには迅速かつ丁寧に対応します。 投稿機能の活用:特別なオファーや最新ニュースを投稿し、顧客との接点を増やす。     SEOの施策や、現状の分析などにおいて有用なツールをご紹介します。 Google Analytics:訪問者のデータを分析し、どのページが人気かを把握する。 Google My Business:地元の検索結果で目立つように、ビジネス情報を登録する。 SEOツール:AhrefsやMozなどが無料で提供するSEO分析ツールを活用する。 GoogleSearchConsole:サイトがどのように検索されてアクセスされているかを確認する。 GoogleTrends:現在どのようなキーワードが多く検索されているか、または検索数の推移の確認。   その他「SEOツール」などで検索すると沢山でてきますので、ご自身にあったツールをご利用ください。   9. 終わりに ホームページへの集客は一朝一夕にして成るものではありません。ブランディングの最適化、SEO対策、コンテンツマーケティング、ソーシャルメディアの活用など、多方面からのアプローチが必要です。これらの手法を積極的に活用し、中小企業のホームページの集客力を向上させましょう。
「公式LINEが注目される理由とビジネスへの利点」の画像
2024.08.26 09:00
集客・マーケティング ブログ
最近、多くの企業やブランドが公式LINEアカウントを活用し、顧客とのつながりを深めています。なぜ、これほど多くの企業が公式LINEに力を入れているのでしょうか?その背景には、公式LINEが提供するさまざまな魅力があります。この記事では、公式LINEを導入することがもたらす具体的なメリットを、分かりやすくご紹介します。 1. ダイレクトなコミュニケーション 公式LINEは、企業とユーザーが直接つながる場を提供します。メールやSNSと比べても、メッセージが個別に届くため、見てもらえる確率が高まります。これにより、重要な情報やキャンペーンを確実にお知らせすることができます。 2. 幅広いリーチ LINEは日本国内で非常に多くのユーザーを抱えており、日常的に使われているアプリの一つです。公式LINEを使えば、国内の幅広いユーザーにリーチでき、効果的なマーケティングが可能になります。 3. 便利な機能が満載 公式LINEアカウントには、クーポンの配布やキャンペーンの告知、アンケートの実施など、便利な機能がたくさん揃っています。これらを活用することで、ユーザーとのつながりを深め、より良いコミュニケーションが実現します。 4. パーソナライズされた情報提供 ユーザーの興味や行動に合わせて、ピッタリなメッセージを届けることができます。たとえば、特定のクーポンや商品情報を、そのユーザーに最適なタイミングで提供することで、より良い体験を提供できます。 5. 顧客サポートがスムーズに 公式LINEを使えば、リアルタイムでの顧客サポートが可能になります。ユーザーからの質問にすぐに対応できるため、顧客満足度が高まります。 6. 効果的な通知機能 LINEのプッシュ通知を使えば、新商品やサービスの情報をすぐに届けることができます。タイムリーな情報提供ができるので、ユーザーの関心を引きやすくなります。 まとめ 公式LINEを導入することで、ダイレクトなコミュニケーションが取れたり、幅広いリーチが可能になったりと、さまざまなメリットがあります。企業にとって公式LINEは、顧客とのつながりを深め、マーケティングの効果を高めるための強力なツールです。これからも、公式LINEを使ったコミュニケーション戦略がますます重要になっていくことでしょう。
「ふわっとスクロールを実現!2つの記述で超簡単にLenis.jsを使う方法」の画像
2024.08.19 11:00
web制作 ブログ javascript
導入方法&使い方 早速ですが、まずは導入方法&使い方を説明していきます。 Lenis.jsを使ったふわっとスクロールの実装には、主に2つの方法があります。   パッケージマネージャーを使う スクリプトタグを記述して使う 今回は、簡単に始められる「スクリプトタグを記述して使う」方法をご紹介します。 スクリプトタグをHTMLに追加する   1.スクリプトタグの追加 HTMLファイルのタグの直前に、以下のスクリプトタグを追加します。 スクリプトタグをタグの直前に配置する理由は、ページの読み込みが完了してからスクリプトが実行されるため、ページの表示が遅くなることを防ぐためです。この位置に記述することで、ページのコンテンツが優先的に読み込まれ、ユーザーの体験がスムーズになります。   2.スクリプトの実装 スクリプトタグの追加が完了したら、次にLenis.jsを使ったスクリプトを記述します。以下のコードを追加してください。 const lenis = new Lenis(); function raf(time) { lenis.raf(time); requestAnimationFrame(raf); } requestAnimationFrame(raf); このスクリプトでは、Lenisのインスタンスを作成し、requestAnimationFrameを使ってアニメーションを滑らかに保っています。   3.実装例 このようになっていればOKです。ブラウザ上でスクロールしてみてください。スクロールがふわっと滑らかに動くことを確認できるはずです。       // Lenisのインスタンスを作成 const lenis = new Lenis(); // requestAnimationFrameでスムーズなアニメーションを実現 function raf(time) { lenis.raf(time); requestAnimationFrame(raf); } // アニメーションフレームのリクエストを開始 requestAnimationFrame(raf); 慣性スクロールを使用する際に意識したいこと 慣性スクロールは、ウェブサイトやアプリケーションに滑らかで心地良いスクロール体験を提供しますが、いくつかの注意点を考慮することが大切です。 1.動く量や速さに注意する スクロールの動きが大きすぎたり速すぎたりすると、ユーザーがコンテンツを把握しづらくなり、逆にストレスを感じることがあります。画面が過剰に動くと、視覚的な混乱を引き起こす可能性があります。 2.ほんのり動くくらいが上品で心地いい 慣性スクロールの効果は、ほんのりとした動きが最も心地よいです。適度にスムーズで上品な動きを心がけることで、ユーザーにとって快適な体験を提供できます。微細な動きが、全体のデザインやコンテンツとの調和を保ちます。 3.スクロールの速度と加速度を調整する スクロールの速度や加速度が適切でないと、ユーザーの操作感に影響を与える可能性があります。特にスクロールの加速度が強すぎると、急激な動きが発生し、ユーザーに不快感を与えることがあります。スムーズで自然な動きを実現するために、これらのパラメータを慎重に調整することが重要です。より繊細な設定を行うには、こちらのGitHubページを参考にしてください。 4.スクロールの挙動が他のデザイン要素と調和しているか確認する 慣性スクロールの動きが他のデザイン要素(例えば、アニメーションやレイアウト)と調和していることを確認してください。スクロールの動きが目立ちすぎたり、逆に全く目立たない場合は、全体のユーザー体験に影響を与える可能性があります。 5.モバイルデバイスでのテストを行う モバイルデバイスでの慣性スクロールの体験は、デスクトップとは異なる場合があります。特にタッチ操作のあるモバイルデバイスでは、スクロールの挙動が重要です。さまざまなデバイスでテストを行い、すべての環境で快適な体験を提供できるようにしましょう。 まとめ ふわっとしたスクロールの動きを実現する、Lenis.jsの簡単な使い方を紹介してみました! このライブラリを使えば、手軽に滑らかなスクロール体験を提供できます。ぜひ、実際のプロジェクトで試してみてください。 ブラウザでの動作確認もお忘れなく!
「Google 翻訳を使ってホームページを多言語化する方法」の画像
2024.08.08 17:17
web制作 ブログ
はじめに この記事ではホームページを簡易的に多言語対応する方法を紹介します。 Google翻訳を活用することで、コストをかけることなくスピーディーに多言語サイトを準備することができます。 メリット・デメリットも合わせて紹介しますので、多言語対応のひとつの手段として参考になれば嬉しいです! 株式会社Omitは広島県福山市を拠点にホームページ制作・システム開発を手掛けている制作会社です。プロジェクトの立ち上げから相談できるIT・デザインのパートナーとして、日本全国のお客様の広報活動をバックアップします。 ホームページ制作について詳しくはこちら Google翻訳で多言語サイトを作る方法 Google翻訳のページへアクセス まずはGoogle翻訳のページへアクセスしましょう。 →Google翻訳のページはこちら 1)タブから「ウェブサイト」を選択してください 2)翻訳したい言語を選んでください 3)翻訳するサイトのURLを入力してください 翻訳されたURLを確認 多言語化されたサイトのURLができますので控えます。 こちらのURLにアクセスすることで翻訳されたサイトを表示することができます。 これだけで翻訳されたホームページができるので便利ですよね。 ただこちらの方法はあくまでも簡易的に多言語サイトを作る方法なのでもちろんデメリットもあります。 以下にメリットとデメリットを紹介します! Google翻訳での多言語対応のメリット コストがかからない 即座に準備できる 英語をはじめ多様な言語に翻訳できる Google翻訳での多言語対応のデメリット URLが長い 自動翻訳なのでレイアウトが崩れる場合がある 個別に翻訳の調整ができない Googleアナリティクスなどでサイト解析ができない 検索結果に表示されない(英語で検索した時) まとめ この記事ではGoogle翻訳を使ってホームページを多言語化する方法を紹介しました。 対応を急いでいるときや、予算をかけたくない時にはおすすめの方法ですが、 多言語サイトの重要度によっては、やはり個別に対応するなどした方が良いかと思います。 Omitでは多言語対応されたホームページ制作も対応しております。ぜひご相談ください♪
「【解決済み】Docker環境再構築でのトラブル(MySQLのコンテナが正常に起動しない不具合)」の画像
2024.08.05 17:06
web制作 ブログ 開発環境
こんにちは。Omitナカヤマです。 dockerの環境構築で躓いたので記事にまとめました。 (教えてもらいながらなんとか原因が分かりましたが、1日くらい費やしてしまいました、、、) こちらの記事が似た様な内容で躓いていらっしゃる方の参考になれば幸いです。 経緯 別のDocker環境を構築する際に、既存で開発しているDocker環境を誤って削除してしまったため、再度Docker環境を構築する必要が生じました。 docker環境含むソースコードはGitHubで管理されていたので、今まで稼働していた環境を構築するのは容易だと思っていましたが、MySQLのコンテナが正常に起動しない不具合に直面しました。   不具合の内容 MySQLのコンテナを起動しようとした際に次のエラーが発生しました。 bash: line 1: /entrypoint.sh: No such file or directory 原因発見のために行ったこと ・entrypoint.shファイルの作成  →サーバー内で実行されるファイルのため、ローカルで生成しても意味がありませんでした。 ・Docker Desktopのアップデート  →状況は変わりませんでした。 ・Dockerでダウンロードしているイメージのバージョン情報を確認  →元々使用していたバージョン(8.0)と異なるバージョン(8.4)で稼働していました。  (こちらが原因でentrypoint.shが正常に実行できない状態にありました) -docker-compose.ymlの設定- -Docker Imageの詳細確認- 原因の詳細追及 取り急ぎ元々稼働していたバージョン8系の状態を確認してみました。 Docker Hubへアクセスし、mysqlで検索する Tagsから該当のイメージバージョンを選択する GitHubで詳細を確認する GitHubで変更のあった箇所を確認する GitHubで変更のあった箇所をdiffで確認する 画像から分かる通りベースイメージの指定が以下の様に書き変わったことにより、その他の部分に影響が出ていると仮定しました。 oraclelinux:8-slim → oraclelinux:9-slim 原因解決への対応 docker-compose.ymlに設定していたMySQLのイメージを、動作していたバージョン(8.0)でダウンロードするように設定を変更しました。   # この設定だと8系の最新バージョンがダウンロードされてしまう mysql: container_name: mysql image: mysql:8 これを、8.0系で最新版のMySQLのバージョンをダウンロードする設定に変更しました。   # 8.0系の最新バージョンでダウンロードされるように設定する mysql: container_name: mysql image: mysql:8.0 この変更により、コンテナは正常に動作しました。 結論 今回のトラブルを通じて、Docker環境の管理におけるバージョン依存関係の重要性を痛感しました。 Dockerの設定ファイル等全く変更していない場合でも、Dockerのイメージをダウンロードする際に別のバージョンがダウンロードされるということが認識としてあまりなかったので非常に勉強になりました。 環境再構築時には、元のバージョンを正確に把握し、設定を適切に行うことが不可欠ということを学びました。 また今まで環境構築等は行ってたことがなかったので、あまり触れられていなかったDockerの挙動やインフラ周りについても知見を深めることができてよかったです。 余談 Docker Desktopのバージョンアップにより、Dockerがv1からv2に変わったため、docker-composeコマンドがdocker composeに変化したことも少し躓いたので念の為記述しておきます。

無料相談・お問い合わせ Web制作・システム開発に関する
ご相談はこちらよりご連絡ください。

お客様のビジネスの成長と成功を支えるパートナーとして、
どんなご相談でもお待ちしております。お気軽にお問い合わせください。