本日はAIの活用方法について、Omitが実施している具体的な活用例をご紹介します。Omitでは、AIをあたかも「会社にいる先輩や優秀なアシスタント」のように捉え、日常的に自然に使えるパートナーとしての関係を目指して活用方法を探求しています。
この「会社にいる先輩のような距離感」を大切にする中で、各LLM(大規模言語モデル)へいちいちアクセスして質問するのは非効率だと感じました。
そこで、私たちは社内チャットツール「Rocket.Chat」にAIを組み込むことで、普段いつも使っているチャットツール(WEBアプリ、スマホアプリ)からAIに即座にアクセスできるスムーズな運用を選択しました。
また、個人的には様々なツールを使っておりますが、今回は会社として導入している、取り組んでいる内容に限定してお話します。
個人的に使っている生成AI
ChatGpt・・・通常利用、記事調整
Perplexity・・・リサーチ用途、最新情報からの回答が必要な場合
Aisurumon・・・画像生成、WEB制作系
Gemini・・・コンテキストが大きい場合
社内チャットには、仮想ユーザー「あいちゃん」を設定し、@aiとメンションすればAIが考えて返信してくれる仕組みが第一歩でした。
さらに、社内のルールやナレッジ共有に特化した仮想ユーザー「Omit先生」も追加しました。@omit-senseiと呼びかけることで、以下の情報にAIが答えてくれるようになっています:
これらすべてをAIと自動連携し、リアルタイムに更新される環境を整えています。AIへの手動登録が不要で、毎日の業務データが自然にAIに同期されるため、管理の手間を省くことができ、効率的な運用が可能になります。管理の手間が増えてしまっては正常な運用が行えず、結局使わなくなるといったことをなるべく防ぐためです。
ちなみに、弊社のプロジェクト管理はAppSheetでスプレッドシートと連携してます。
以下のような問い合わせにAIが即座に対応してくれます:
→ Googleカレンダーやあタスク状況などを確認し、最適な時間を提案します。
→ プロジェクト管理表から該当情報を抽出して返答します。これにより、関係者は常に最新の情報にアクセスして効率的にタスクを進めることができ、管理者は状況を把握しやすくなりました。
→ 就業規則・ガイドラインから情報を整理して案内します。
→ 収支の予測を立てやすくなります。
このように、日常的な業務の中でAIが自然にサポートしてくれる環境が整っています。
Omitでは、AIに自発的にメッセージを送ってもらう仕組みも構築しています。
などをAIがチャットで自動的に伝えてくれるので、社員が気づくきっかけになります。
また今後は、社内ルールやビジネススキル、技術知識などをもとにクイズ形式での習熟度チェックや評価基準としての活用も視野に入れています。
私たちがAI活用で最も意識しているのは、単なる業務効率化や人材育成ではありません。
社員一人ひとりの困ったを解決できる「AIを気軽に簡単に使える環境」をつくること。それが、Omitの考える“AIの本当の活用”です。
そのため、AIの呼び名もあえて親しみやすく、距離感の近いものにしています。
これは単なる技術導入ではなく、AIを社内文化として根付かせるための取り組みです。
AIを導入して特に効果を感じたのは、
「質問する心理的ハードルが下がった」ことです。
新人や業務に不慣れなメンバーでも、少しの疑問をAIに気軽に質問できる環境を整えることで、質問することの心理的抵抗が減りました。
また、これらを支えているのは、バックエンドでのプロンプトの事前設定やワークフローの組み込みといった技術的工夫です。これにより、ユーザーの作業をシンプルにし、AIとの円滑なコミュニケーションを実現しています。結果的に、社内コミュニケーションの活性化、情報の属人化の解消、全体の業務効率アップにつながっています。
Omitでは今後も、「地方でもスモールチームでも、AIはここまで使える」という実例を積み重ねていきます。
もし、同じような課題を感じている企業の方がいらっしゃれば、一緒にAIを“育てる仲間”になれたら嬉しいです。
株式会社Omit
末吉孝臣
無料相談・お問い合わせ Web制作・システム開発に関する
ご相談はこちらよりご連絡ください。
お客様のビジネスの成長と成功を支えるパートナーとして、
どんなご相談でもお待ちしております。お気軽にお問い合わせください。